第94回北海道大家塾は、9月27日(土)に札幌駅近くの北農健保会館で開催され、会場セミナーに61名、You Tube ライブ(限定公開)同時配信によるWEBセミナーには47名、計108名の方にご参加いただきました。
第一部 COSOJI株式会社 執行役員・エバンジェリスト 宮川沙織氏
「管理会社はつらいよ!?」大家さん事件簿で学ぶ、愛され大家さんのススメ
〜現場のリアルとAIで変わるこれからの管理〜
「大家さん事件簿」形式で、管理会社の“現場のリアル”を紹介しながら、愛される大家さんの共通点についてお話しいただきました。
ビル管理や夜間清掃などの業界では慢性的な人手不足が課題となっており、属人的な管理から仕組み化への転換が求められています。
COSOJIでは、AIが多数の報告書の中から緊急度の高い案件を自動判別し、改善策まで提案する機能や、図面をアップロードするだけで必要な施設管理・工事の提案書を作成する機能などの実装を進めており、多くのオーナー様から期待の声が寄せられました。
第二部 有限会社東郊住宅社 代表取締役 池田 峰氏
「もしも不動産屋が入居者のために食堂を開いたら…」
神奈川県で管理会社を営む池田氏より、入居者のための食堂「トーコーキッチン」の取り組みをご紹介いただきました。
同店の鍵を持つのは、約3,000人の入居者様、200人のオーナー様、取引業者様など。
食堂では、集まった人々が自然に交流を生み出し、普段は無口なオーナー様が笑顔で会話される場面も多く見られるそうです。
トーコーキッチンを始めてからは入居者様の満足度が上がり、営業時間外の対応要請が8分の1まで減ったということで、コミュニケーションを通して知り合うことの価値は非常に大きいということでした。
人と場所の間に情緒的なつながりが生まれることで、オーナー様・入居者様・管理会社がフラットな関係で楽しく暮らせる――。そんな理想の形を実現したいという池田氏の想いで、セミナーは締めくくられました。
↓詳しい開催報告はこちらからご覧ください↓