こんにちは。
二代目大家ロック馬鹿、ヨウです。
先日会員様より、ご質問をいただきました。

エアコン設置をする際に、工事業者さんから「アンペアを増設した方がいい」と言われたが
エアコン付きの1DKや1LDKで、20Aだとブレーカーが落ちるケースは多いのか?
電気業者や管理会社の立場を想像しますと入居者の生活習慣・電力消費状況がわからないので
クレームになるのを避けるために最低でも30アンペア契約をお勧めするのが一般的だと思います。
ただ、単身世帯で電力消費を意識をしているのであれば、
夏季の冷房運転だけでは、ブレーカーが落ちる事は少ないかもしれません。
最近は消費電力を要する家電も増えており、
こればかりは、入居者側の意識や習慣の問題でもありますので同じ環境だとしても、
落ちる人は頻繁に落ち、落ちない人は全く落ちない・・
ということもある話です。
そういう意味合いから30Aにしておいたほうが安心という意味だったのではないでしょうか?
アンペア増設工事は簡単にできる!?
アンペア増設自体は難しくなく契約している電力会社(例:北海道電力)に連絡をすれば、
原則は無料で20Aから30Aへ1時間程度で変更工事をしてくれます。
ただ基本料金が上がり、入居者の負担増となりますので入居中の部屋であれば、
希望があれば入居者ご自身で北電などに連絡をしてもらい、
「容量アップの手続きをして下さい」とお伝えすれば良いと思います。
空室であれば、今のうちにオーナー側で30Aにしておいても良いし
20Aのままにしておいて、判断は入居者にまかせるのも一つです。
オーナーに負担が出るケース
配電盤(ブレーカー)の回路が一杯で使用されており余分の回路がない場合は
横に子ブレーカーを追加するか配電盤を追加しないといけませんので、費用が発生します。
逆に言えば、増やさないとエアコン自体がつけられません。

これから夏に向けて、
エアコンを取り付ける大家さんも増えると思いますので、ご判断の参考になれば幸いです。