賃貸物件で窓にひびが入ったり割れたりなど、窓を交換しなくてはならないときがあります。せっかく交換するのであれば、性能の良い新しいモデルに交換したいものです。近年、断熱や防音効果が期待できる「Low-Eガラス」が注目されていますが詳しく知らないというオーナー様もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、Low-Eガラスの仕組みやLow-Eガラスと一般的な複層ガラス」の違いについて解説します。
□「Low-Eガラス」とは?
Low-Eガラスとは「Low Emissivity(ロー・エミシビティー)」の頭文字をとったもので、Low-Eという特殊な金属膜をコーティングしたガラスを指します。読み方は「ローイー」です。Low Emissivityを直訳すると「低放射」という意味です。放射が低い銀などの金属をコーティングをしているということです。
築古物件では、そのほとんどが1枚の単板ガラスが使用されていますが、最近では、新築物件に使用されてるケースもみられます。Low-E膜が日差しによる熱や暖房で暖めた熱を吸収・反射してくれます。そのため、夏は太陽光の熱を吸収・反射して室内の暑さを和らげ、冬は暖房効率を高めてくれます。
*Low-Eガラスの2つの種類
Low-Eガラスには、遮熱タイプと断熱タイプの2種類があります。
遮熱タイプ:室外側にLow-Eガラスを貼り付けているもの
断熱タイプ:室内側にLow-Eガラスを貼り付けているもの
Low-Eガラスを用いた複層ガラスを「Low-E複層ガラス」と言います。
□「Low-Eガラス」と「一般的な複層ガラス」の違いとは?
Low-Eガラスは、熱の伝わり方で考えると、熱の伝わり方は「伝導」「対流」「放射」の3つがあります。「伝導」は、熱が物質によって運ばれることを指します。高温側から低温側へ熱が伝わります。近いところから遠いところへ徐々に伝わる状態です。「対流」は、液体や気体が循環して熱の移動が生じることです。「放射」は、温められたものから出る赤外線によって熱が伝わる現象を指します。
「Low-Eガラス」と「一般的な複層ガラス」の違いは、熱の伝わり方に対する効果の違いとなります。
「Low-Eガラス」は、伝導、対流、放射のすべてにおいて有効とされています。しかし、「一般的な複層ガラス」では、ガラスの間に熱伝導率の低い中空層を設けることで伝導、対流を抑制しますが、放射には有効とされていません。
□まとめ
今回は、Low-Eガラスの仕組みやLow-Eガラスと一般的な複層ガラスの違いについて解説しました。Low-Eガラスは、放射が低い銀などの金属をコーティングを施したガラスを指します。一般的な複層ガラスとの違いは、Low-Eガラスは伝導、対流、放射のすべてにおいて有効ということです。賃貸物件の窓の交換をご検討中のオーナー様は、ぜひLow-Eガラスを選択肢としてご検討ください。